イベント情報

第3回『松代群発地震とその地質的背景』 令和7年度松代学講座 全体テーマ「松代町の昭和史から学ぶ~戦争・災害・合併など~」 申込必要 事務局へ 先着40名

日にち: 07月26日(

時 間: 13:30~15:30

費用 参加費:1,000円 申込必要 事務局へ 先着40名

場所 中町公会堂(松代町 梅田屋様前) 駐車場:旧松代駅裏駐車場(無料)へお願いします

令和7年度松代学講座 全体テーマ「松代町の昭和史から学ぶ~戦争・災害・合併など~」
松代町は、かつて埴科郡松代町だったが、1966年(昭和41) 10月16日に合併して長野市松代町となりました。
この合併も含め、昭和時代の松代町には、戦争・火災・水害・地震などの忘れられない歴史があり、それらの出来事を学び直して、記憶を若い次世代に継承していくことが大切な時期だと考えます。
折しも、今年度は昭和100年、戦後80年、松代群発地震勃発60年の節目の年であり、長野市合併も来年で60年を迎えます。
そこで令和7年度の松代学講座では、これらの出来事を中心に、『松代町の昭和史から学ぶ』講座を企画しました。


7月26日(土) PM1:30~3:30
会場:中町公会堂

松代群発地震は、1965年(昭和40)8月3日から約5年半もの間続きました。震源地は皆神山付近。
地震域となった松代はフォッサマグナの中央部にあり、糸魚川静岡構造線の近くに位置しています。
松代群発地震の地質的背景について、地質の専門家から解説していただき、当時の被害伏況や体験を語り合いたいと思います。

 

信州大学名誉教授 真言宗留山派
  千曲市 明徳寺 住職 塚原弘昭氏

 

参加費:1,000円 事前申込要 事務局へ定員40名

駐車場:旧松代駅舎裏の市営駐車場(無料)をご利用ください

主 催 NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会  松代学講座運営委員会

申込み・お問合せ 夢空間事務局(松代まち歩きセンター内)
    〒381-1231 長野市松代町松代(伊勢町)577
    TEL 026-278-1277  *水曜定休日