NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会
  • トップページ
  • 信州松代の概要
    • 松代の町並み
  • イベント情報
  • 事業内容
    • 団体概要
    • 活動報告
      • 第41回全国町並みゼミ長野松代・善光寺大会
      • 年度別活動報告
    • 視察研修受け入れ
    • 動画
    • 会員募集
    • 建物の活用
      • 寺町商家
      • 旧樋口家住宅運営管理受託
      • 空家・空き店舗対策プロジェクト
    • 出版物ご紹介について
    • 夢空間だより
    • 大学・短大との連携によるまちづくりの推進
    • 松代テレビ局の立ち上げと支援
    • リンク集
  • 出版物の紹介一覧
  • お問合せ

平成30年度事業報告

平成30年度事業報告

 当会は平成13年6月に住民有志100名でスタートし、翌年6月にNPO法人として認証を受けました。以来、「信州松代まるごと博物館構想推進」のために、松代に潜在する地域資源を一つ一つ掘り起こして光を当て、磨き上げて全国に発信し、松代の活性化を目指して取り組んできました。30年度は今まで取り組んできた活動をさらに継続発展させ、松代の歴史的文化遺産の保存利活用につとめて松代の町の質を高めながら、松代観光推進の取り組みを行いました。

 

重点事業として

① 第41回全国町並みゼミの成果を活かした松代の町並み保存に関する啓発活動の推進
② 登録有形文化財の推進や、泉水・泉水路の保存の取り組みを通じた伝統環境保全の推進
③ ブラタモリ風のまち歩きを「新松代凸凹探訪会」と称して開催し松代の地形を活かしたまちづくりを体感する取り組み
④ 松代城整備に伴う旧松代駅舎の保存・利活用の提言と活用推進
⑤ 古民家や空店舗の利活用の推進
⑥ 行政や関係団体と協力して、白馬など各地との交流を促進し、松代へ国内および海外からの誘客(インバウンド)の推進
⑦ まち歩きセンターの拡充により各種まち歩きを推進し、現在松代城から象山地下壕に集中
している観光客の流れをまちなかに導き入れることを促進
これらの活動を通じて、信州松代まるごと博物館構想の実現化の推進を図りました。

・全国町並み保存連盟による第41回全国町並みゼミ長野松代・善光寺大会開催のため実行
委員会の事務局として取り組みました。
・地域課題の把握に努めるとともに、若い世代の人材発掘と「まちづくりへの想い」の継承に務めました。
・大学との連携を推進し、清泉女学院短大・信州大学工学部建築学科・信州大学農学部造園学
科等との連携を図りながら、若者の感性を活かしたまちづくり事業に取り組みました。
・視察の受け入れを通じ、全国各地区との交流ネットワークを推進しました。
・長野市指定文化財寺町商家の指定管理者を受託し、維持管理と利活用に取り組みました。
・長野市が整備した旧樋口家住宅の運営管理の委託を受けて、維持管理と利活用に取り組みま
した。
・松代観光推進機構の構成メンバーの一員として松代観光推進に取り組むとともに信州松代観光協会設立準備会の一員として、設立に向けて取り組みました。
・松代地区住民自治協議会の協力団体として地域づくりに参加協力しました。

1.まち歩き推進事業

1.歴史的文化遺産保存・利活用の推進
 地域の歴史的文化遺産を保存・利活用することにより松代全体をまるごと博物館として
地域振興を図る取り組みを行いました。
  (1) 国の登録有形文化財の登録推進
    松代地区住民自治協議会歴史文化とまちづくり部会に参加し、部会活動の一環として信
   州大学工学部建築学科の梅干野成央准教授に、皆神神社の山門・社殿や福徳寺の護摩堂
   など、登録有形文化財候補物件の調査を依頼し、長野市教育委員会文化財課と連携して取り組みました。

(2) 庭園都市松代の推進
①「武家屋敷のお庭拝見」を実施して個人宅のお庭の公開をお願いし、併せてお庭所有
者を地域で支えていく仕組みづくりを研究しました。
② 信州大学農学部佐々木邦博教授と連携して水路の保全に取り組み、庭園都市松代の
推進に取り組みました。
③ 松代地区住民自治協議会歴史文化とまちづくり部会活動を通じて信州大学農学部佐々
木ゼミの協力を得て泉水・泉水路保全のための泉水所有者の意識調査に取り組みました。
④ 伝統環境保存地区における宅地開発化による泉水・泉水路の保全のための取り組みを行いました。

(3) 松代リノベーションプロジェクトの推進
長野商工会議所松代支部等と協力し、空家・空店舗の情報収集及び利活用の促進を行ないました。

(4) 旧松代駅舎の保存・利活用の推進
旧松代駅舎の保存・利活用を推進するために、松代地区住民自治協議会歴史文化とま ちづくり部会活動を通じて保存・利活用計画をまとめました。
旧駅舎の待合室を長野市交通政策課よりお借りし、松代情報の提供に努め、利活用の具体的事例を提示しました。
・「屋代線 懐かしの写真展」 平成30年6月~平成31年2月
・「松代小学校 絵手紙展」 平成31年1月~2月
・「松代の春・写真展」    平成31年3月~5月

(5) 放鷹(ほうよう)術実演 松代城の鷹狩り 松代城・二の丸広場にて
平成31年3月17日(日)長野県短期大学二本松泰子先生の呼び掛けに応えて松代城
での開催に協力しました。    参加者 400名

(6)松代インバウンドプロジェクトの推進
海外からの誘客促進と外国人観光客対応の高度化を目的に、継続して活動しました。
・英語版ガイドブックの増刷と活用
・英語版マップの増刷と活用
・ガイド向け英会話教室 毎週1回の開催を継続
・情報発信の推進
【実績】
① 清泉女学院短大と連携して開設した松代の英語版HPを継続的に運用しました。
② ガイドブック、マップを活用し、インバウンドツアーを実施しました。
・平成30年6月 清泉女学院短大生向け「英語版 松代まち歩きツアー」
・白馬からのインバウンドモニターツアーを実施(31年2月7日、9日、10日、11日)
(エコール・ド・まつしろ倶楽部、文化財ボランティアの会と共同でおもてなしを実施)

(7) 「シルクロード信州ネットワーク」に参画
長野県内の製糸業遺産の地域とのネットワーク推進のために、長野大学が提唱する「シ
ルクロード信州ネットワーク」に参加し、上田・小諸・須坂・松代の相互交流を促進し
ました。

(8) 民話の里づくりの推進
地元の絵画愛好家 赤澤 節子氏の協力を得て、民話の紙芝居を作成・活用し、民話の
里づくりを推進しました。
<民話紙芝居の作成>
30年度紙芝居の作成 1話  累計35話
<作品名>
「松代へ製糸技術を伝えた 和田 英」(富岡日記著者)
<新作民話紙芝居発表会>
平成31年2月13日(水) 旧樋口家住宅にて実施
<民話紙芝居の活用>
今まで作成した紙芝居を各種団体に貸出して活用を図り、民話の里づくりを推進しました。

30年度貸し出し回数80回

2.まち歩きによる地域振興の推進(重点事業)
地域資源を活かして「まち歩きコース」を開発し、まちのにぎわい創出のためにまち歩き
の普及拡大を図りました。
まち歩きセンターの充実を図るとともに各種まち歩きツアーを実施し、信州松代まるごと
博物館構想の実現を目指した地域振興を推進しました。
(1) ブラタモリ風まち歩きの推進
宮下健司先生(八十二財団理事)の協力を得て、松代の地形を探索しながら歴史文化を
探求するまち歩きを推進しました。
7月29日(日) 清須町~離山神社方面の散策会を実施
(2) まち歩きガイドの推進
松代を探索する人々の為に、まち歩きガイドの派遣を行いました。

(3) まち歩きのための案内看板整備
① 旧町名復活の推進
旧町名復活のため、長野商工会議所松代支部と協働して、旧町名の由来を記載した石柱
の設置場所の調査を行い「裏柴町」の標柱設置に協力しました。
② 松代の「人物紹介看板」の整備を松代地区住民自治協議会の歴史文化とまちづくり部会と協力して推進しました。

(4) 各種散策会の開催
各種まち歩きツアーを開催し松代の魅力を内外に発信しました。
① 4月14日(土) 松代町西条の真田家ゆかりの古寺としだれ桜めぐり    4名
② 4月29日(日) 妻女山 自然と歴史のハイキング            11名
③ 5月12日(土) 武家屋敷のお庭拝見             15名
④ 5月26日(土) ミニ講座 恩田木工と幸弘公のエピソード   8名
⑤ 6月 9日(土) 東条の自然と景観を楽しむハイキング     9名
⑥ 7月14日(土) ミニ講座 佐久間象山のエピソード      10名
⑦ 7月22日(日) 白鳥神社・開善寺を拝観する         9名
⑧ 7月29日(日) 第2回新松代凸凹探訪会           26名
⑨ 9月15日(土) 寺尾・柴をめぐる              4名
⑩11月11日(日) 秋の城下町松代 武家屋敷のお庭拝見      5名
⑪12月22日(土) 冬至の夕日に輝く宝珠を見る会        13名
⑫ 1月16日(水) 龍泉寺閻魔大王図拝観と御安三ヶ寺めぐり   30名
⑬ 1年19日(土) 年の初めの七福神めぐり           28名
⑭ 3月23日(土) 春の松代 七福神めぐり            9名
回数 14回      延べ人数 171名

・「真田丸ゆかりの地めぐり」に合わせたタクシーツア「旅タク」継続への協力
回数  6回      延べ人数  12名

(5) 自転車によるまち散策の推進
① 松代まち歩きセンターに3台の自転車と電動自転車3台とを配置し、レンタサイクルを
推進しました。
レンタサイクル貸し出し台数:80台
② 自転車によるまち歩きツアーの推進
自転車によるまち歩きの推進に取り組みました。

(6) 寺町商家の指定管理受託と運営
長野市指定文化財寺町商家の指定管理者を受託し、平成27年度から継続して運営管理を実施しました。創意工夫して運営にあたり、文化財を活用した新たな使い方を具現化させて、内外から多くの人に利用していただき、まちの活性化に貢献しました。

・ワンデイシェフ利用
16回  462名

・イベント会場としての利用(貸し館)
TOMOYAYRTS、トトノエ堂、黒田ギター教室、㈱ONE・LIFE,お料理教室、ウクレレ・打楽器教室、箱膳体験会、コミュニケーションセミナー、整体とワークショップ、温熱セラピー、金継教室、フルーレット、テレビ信州 ゆうがたGet撮影、皆神神社奉納劇制作委員会、TWO Lines、松代中学校PTA箱膳体験会  松代現代美術フェスティバル、㈱元気、山岳マルシェ、寺町談義、權堂哲学カフェぽかぽかの家、ヨガ、ハンドケア、クリスタルボウル、坂口酒店、第41回全国町並みゼミ長野松代・善光寺大会、手形ワークショップ、白馬DAYワンデイツアー、チャリティー茶会、笑いヨガ、ハーバリウムとアロマワックスバー体験、ハンドセラピー、松代小学校6年生箱膳体験会、太極拳、お食事会など

・338回    4,160名
・総入場者数   7,845名

(7) 旧樋口家住宅管理及び運営業務受託
旧樋口家住宅を長野市教育委員会からの管理運営業務委託により、利活用を推進しました。
・自主企画事業 88件、他団体企画事業 110件
・総入場者数 30,115名

2. 交流ネットワークの推進
シンポジウムや講演会、松代学講座の開催や視察研修の受け入れ、講師派遣等を行い各地区とのネットワークを推進し、松代のまちづくりの質を高める取り組みを行いました。
(1) 全国各地のまちづくり団体との交流を深め、ネットワークの推進を図りました。

(2) 松代学講座の開催
明治維新150年を記念して、松代学講座運営委員会により講座を開催しました。

今年度のテーマ「幕末から明治へ駆け抜けた松代藩」
第1期  第1回 30年 5月20日(日)
「幕末から明治維新へ~日本の幕末史基礎編」
講師 栗林 秀夫氏(元長野市教育センター長)      120名
第2回 30年 6月23日(土)
「佐久間象山の思想と生涯」
講師 酒井 春人氏(龍鳳書房代表取締役・
長野県出版協会代表)   130名
第3回 30年 7月21日(土)
「八代藩主真田幸貫と松代藩」
講師 降幡 浩樹氏(真田宝物館学芸員) 60名

第2期  第4回 30年 9月22日(土)
「松代藩と戊辰戦争」
講師 原田 和彦氏(長野市立博物館学芸員)    90名
第5回 30年10月20日(土)
「明治天皇と東北信巡行と民衆」
講師 宮下 明彦氏(長野県図書館協会会長・
NPO長野県図書館等協働機構理事長)  30名
第6回 30年11月24日(土)
「和田 英と松代の製糸業」
講師 上條 宏之氏(信州大学名誉教授・
現長野県短期大学学長) 44名

計474名

(3) 視察研修受け入れ

各地との交流ネットワーク推進のため視察研修を積極的に受け入れました。

平成30年
4月 7日(土) 長野県自治体学会 小池様              12名
6月16日(土)福井県越前町織田地区区長会長様     18名
6月18日(月) ㈱ワールドツアーズ 大泉町民生委員様   39名
6月21日(木)松代中学校様                 120名
6月23日(土)長野県立大学発信力ゼミ10組様         19名
7月 2日(月) 東海バストラベル下田旅行センター川津町区長会長 19名
7月12日(木)岐阜県社会福祉法人養老町社会福祉協議会様     17名
7月22日(日)埼玉県比企郡吉見町区長会様              37名
8月 3日(金)高岡市福岡町自治会連合会様        20名
8月30日(木)中野市 清水誠一様             9名
9月 7日(金)上田市西部・塩尻地区青少年育成市民会議公民館様   25名
9月 7日(金)千葉県市川市自治会連合協議会様        20名
9月11日(火)篠ノ井高校犀峡校 二学年様              25名
9月14日(金)千葉県千葉商科大学様                8名
9月29日(土)上田市 小林様                   10名
10月 6日(土)いせさき街並み保存会 久保田様            7名
10月12日(金)松代中学1年(平和学習班)様             17名
10月12日(金)松代中学1年(歴史班)様               20名
10月15日(月)松代町 平野孝明様                 10名
10月17日(水)長野県文化財保護協会様               15名
10月19日(金) 小田切地区住民自治協議会様             22名
10月28日(日) 真島公民館様                    35名
10月30日(火) 和歌山県高野町議会様                 4名
10月30日(火) 長野市観光振興課竹内様                4名
10月31日(水) 川越市自治会連合会様                29名
11月20日(火) 北海道桧山町村議会議長会様              8名
11月25日(日) いせさき街並み研究会 久保田様            9名
11月29日(木) 松本市社会福祉協議会様               60名

平成31年
3月27日(水) 長野市豊野公民館様                 16名
計638名

その他まち歩きセンター事業を通じて常時、各地区からの訪問を受け入れました。

(4)各地への派遣による交流促進
平成30年
5月10日(木) 清泉女学院短期大学「松代のインバウンドの推進について」
講師 堀理事、山本勝彦NPO夢空間会員
12月 9日(日) NPO法成立20周年フォーラムin北信越
パネリスト 香山理事長、
交流会   香山理事長、三田事務局長
平成31年
3月17日(日) 清泉女学院短期大学 国際コミュニケーション学科
「松代のまちづくりについて」
講師 香山理事長

(5) 松代まちづくり研究会の開催(於松代まち歩きセンター伝承館)
「松代まちづくり研究会」の場を「第41回全国町並みゼミ長野松代・善光寺大会実行委員会」に置き換えて、大会に向けて検討・準備を推進しました。
大会は名誉本部長 加藤久雄長野市長、名誉顧問 阿部守一長野県知事、顧問 近藤守長野市教育長に就任いただき、実行委員会は八田慎蔵大会本部長、香山実行委員長の下、総勢48名の体制で、月1回開催しました。
NPO法人夢空間としては初めての全国規模イベントを、地元各種団体や長野市職員の方々の多大な協力をいただきながら事務局として推進しました。
【準備活動】
平成30年
4月13日(金) 第3回実行委員会

5月22日(火) 第4回実行委員会

6月21日(木) 第5回実行委員会

7月20日(金) 第6回実行委員会

8月21日(火) 第7回実行委員会

9月21日(金) 第8回実行委員会

10月19日(金) 第9回実行委員会

11月 9日(水) 第10回実行委員会

[実行委員会での検討・決定事項など]
・大会のテーマ、全体スケジュール
・分科会の構成と内容、リーダの人選
・エクスカーションのコース・内容
・基調講演者、コーディネーター、パネリストの決定
・名誉顧問等就任依頼、後援依頼
・送迎バス、エクスカーションバスの手配
・学生ボランティアの募集
・長野県まちなみネットワークについて
・參加者募集(チラシ・ポスター、募集HP)
・大会運営スタッフ・ボランティアの募集
・大会プログラムの作成・配布
・プレゼミの開催
・地元參加者の募集
・会場・資機材の手配
・大会運営計画、運営マニュアルの作成
・「報告書」編集部会の推進 等々

【第41回全国町並みゼミ長野松代・善光寺大会 開催】
11月16日(金) 大会1日目 全体会 基調後援、町並みをめぐる最新動向の紹介
各地からの報告、ブロック別会議、歓迎交流会
11月17日(土) 大会2日目 分科会(5分科会)、分科会交流会
11月18日(日) 大会3日目 全体会 分科会報告、長野県町並みネットワークの促進
エクスカーション(6コース)

全国から219名、地元から35名の参加者を迎え、盛況のうちに開催されました。
分科会においてはコーディネーター、パネリスト、コメンテーター、協力スタッフ等
164名を含む総勢434名が参加し、熱心な討議が行われました。
地元の諸団体が連携して大会を推進していただいたことも、大きな成果となりました。
平成31年2月に「報告書」を参加者及び関係者全員に送付し、大会は完了しました。

3.広報・出版情報発信事業の推進
活動成果を広めるために広報出版事業を行ないました。
(1) 毎月1回「信州松代夢空間だより」の発行を通じて会員への情報提供を行いました。

(2) インターネットによる松代情報の発信
① ホームページ・ブログ・フェイスブックにより松代情報を発信しました。
② 松代観光機構HP「松代観光情報」へ情報提供し観光情報の発信を行いました。
③ インターネットテレビスタジオを充実し、松代情報の発信基盤の拡充を図りました。

(3) 出版・冊子の発行
第41回全国町並みゼミ長野松代・善光寺大会のプログラム冊子、報告書冊子作成の事務局として活動しました。プログラム冊子は大会当日に配布、報告書冊子は全国からの参加者および実行委員会や協力スタッフ全員に配布しました。

4. 松代まち歩きセンター運営事業
(1) まち歩きセンターの実績
観光客に松代のまち歩きの情報を提供し、観光客と住民との交流を推進し地域振興を
図るためにまち歩きセンターの管理運営にあたりました。
・まち歩きセンター訪問者数     8,538人
・電話による問い合わせ数      2,479件

(2) 観光情報センター機能
・松代観光情報の収集・提供とパンフレット、マップ等の提供
・北信濃各地区の観光情報の収集とパンフレット等の提供

(3) まち歩き推進機能
来訪者に松代の見所やまち歩きコースの紹介、お食事処やお土産等の紹介を行いました。

(4) お休みどころ(まちの縁側)機能
まち歩きの無料休憩所、観光用トイレを提供しました。

(5) 松代まち歩きガイドブック等の販売、松代関連書籍等の委託販売・斡旋

(6) 公共Wi-Fiの提供
長野商工会議所の「松代まち歩きナビ」の開発にあわせ、NTTドコモの協力を得て、
公共Wi-Fi機能を整え、まち歩きセンター来訪者に提供しました。

(7) 観光推進のためまち歩きセンターや伝承館を会議会場として提供しました。

(8) 松代まち歩きセンター展示会の開催
平成30年4月1日(日)~平成31年3月31日(日)
「製糸城下町松代」 六工社創業と富岡製糸場
(9) イベント会場
平成30年3月3日(金)~4月3日(月)
松代でひな祭りの六文銭スタンプラリー応募場所、抽選会場

(10) インターネットテレビスタジオ機能を活用した住民による松代情報の発信基地の提供
松代テレビ局による松代情報の発信
・毎週月曜日夜7時~7時15分「しゃべくり松代」発信

5.その他の事業の推進
地域の関係団体と協働してまちづくりを推進しました。
(1) 松代観光推進機構への参加協力
「松代観光推進機構」へ参画し、各種事業に協力しました。
松代春祭り実行委員会・秋祭り実行委員会へ参画しました。
◇松代春祭り・秋祭りへの参加協力

(2) 信州松代観光協会設立準備会への参加
信州松代観光協会設立に向けた準備会に参画して設立に協力しました。

(3) 松代地区住民自治協議会への参加協力
松代地区住民自治協議会の協力団体の一員として「松代地区振興計画」推進のため
歴史文化とまちづくり部会等各種事業に参加協力しました。

(4) エコール・ド・まつしろ倶楽部活動への参加協力
エコール・ド・まつしろ倶楽部の参加団体として観光おもてなし活動に取組みました。

(5) 松代でひなまつり実行委員会への参加協力
第17回を迎えた「松代でひなまつり」の実行委員会事務局として参加協力しました。
平成30年 12月 8日(木)松代でひなまつり事務局会議
12月20日(木) 第1回松代でひなまつり実行委員会
平成31年 2月 5日(火) 第2回松代でひなまつり実行委員会
2月23日(土) 布のミニひな作り
3月 3日~4月 3日松代でひなまつり開催
3月 3日(日) 流し雛
3月 8日(金) 布のミニひな作り

(6) 投扇興体験への協力
(信州みすず連、エコール・ド・まつしろ倶楽部投扇興専科との共催)
・旧樋口家住宅で体験会を毎月開催(計18回)
・平成31年3月17日(日) 信州松代投扇興選手権大会(旧樋口家住宅)

(7) 須磨子忌の開催協力
平成31年1月5日(土) お墓参り

(8) その他 松代地区における関係団体への参加協力
◇ 松代中心市街地活性化協議会への参加協力
◇ 長野商工会議所松代支部への参加協力
◇ 松代商店会連合会への参加協力
◇ 松代観光推進機構への参加協力
◇ 松代料飲組合への参加協力
◇ 長野県地域づくりネットワーク長野支部への参加協力
◇ 「着物の似合うまちネット」への参加
◇ まちゼミへの参加 松代商店会連合会主催、商店主が講師となる「まちゼミ」開催を
呼び掛け、参加しました。
平成31年2月24日(日) まちゼミの開催 (杏おこわ講習会 参加者7名)
◇ 市民とNPOの広場編集委員会への参加(市民協働サポートセンターに事務局)
NPO編集委員会 計5回
◇ 長野市のながの協働ねっと(三田事務局長が代表)への参加
理事会・連絡会等 計15回

6.諸会議の開催
平成30年
3月30日(金) 理事・監事・事務局会議 30年度事業計画・予算の検討
5月14日(月) 監査会(八田・須田)
5月18日(金) 総会前の理事会
5月26日(土) 定期総会 29年度事業報告及び30年度事業計画案について
10月 5日(金) 理事・監事・事務局会議
第41回全国町並みゼミ長野松代・善光寺大会のつなぎ資金の
借り入れについて

6         平成31年
3月30日(土) 理事・監事・事務局会議 31年度の事業計画・予算案について

※特別事業(特別事業・特別会計)
① 旧樋口家住宅管理及び運営業務
② 寺町商家の指定管理業務
③ 長野市特別事業(観光振興課)
「インバウンド推進事業」
寺町商家体験型インバウンドを実施

NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会

〒381-1231 長野県長野市松代町伊勢町577松代まち歩きセンター内

TEL : 026-278-1277 FAX : 026-278-1277

お問い合わせフォーム←こちらからメールによるお問い合わせができます。